将来の不安を覚え資産運用、投資、ブログを始めてみた

NISA・積立NISAってなに?

NISAってどんな制度?

金融庁のホームページによると

イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISA

NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称

正式名称は「少額投資非課税制度」です。

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、

これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。


NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、

毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、

つまり、税金がかからなくなる制度です。

NISAの特徴

 ・金融商品から得られる利益が非課税になる

 ・年間で投資できる金額に上限がある

つみたてNISAと一般NISAの違い

NISA制度を使える口座には以下の2種類があります。

口座の種類

・一般NISA口座

・つみたてNISA口座

つみたてNISAと一般NISAの口座は併用ができません

そのため、2つの口座の共通点と違いを把握したうえで、

どちらの制度を利用するか考えましょう。

一般NISAとつみたてNISAの共通点
  • 利用できる人:日本に住む20歳以上なら誰でも
  • 資産の途中引き出し:いつでもOK
  • 口座開設手数料:無料
  • 口座管理手数料:無料
  • 所得控除の対象にならない
  • 運用利益:非課税
  • お金を受け取る時:非課税

一般NISAつみたてNISA
運用期間5年間20年間
買い方積立投資
一括投資
積立投資
非課税投資枠年間120万円年間40万円
対象商品一部制限はあるが
つみたてNISAよりも幅広い
金融庁が認めた投資信託やETF

違い①:運用期間

・つみたてNISA:20年間

・一般NISA:5年間(最大10年間)

それぞれの口座には運用期間が決まっており、つみたてNISAは20年間、一般NISAは5年間です。

運用期間とは口座が使える期間ではなく、

その年に購入した金融商品が非課税になる期間です。

【2021年に投資信託を購入した場合】

・つみたてNISAであれば2040年までの運用利益が非課税の対象となります。

・一般NISAであれば2025年までの運用益が非課税となります。

一般NISAは5年間の運用期間が終わっても

さらに非課税期間を5年間延長できるロールオーバーという制度があります。

ロールオーバー制度を利用すると、最大で10年間非課税での運用が可能です。

違い②:買い方

・つみたてNISA:積立投資

・一般NISA:積立投資・一括投資

【つみたてNISA】:積立方式

「年間40万円の非課税枠を、毎月約33,000円に分けて長期的に投資する」というのが一般的です。

もちろん、少額でもつみたてNISAは活用でき、最低100円から積立可能です。

【一般NISA】:一括投資 or 積立投資

年間120万円の枠に対して一括投資や積立投資など自由に振り分けて投資ができます。

例えば、

ボーナスがある7月と12月に30万円ずつ購入し、

残りの60万円を毎月6万円ずつ積み立てることもできます。

一般NISAは、年間120万円の枠に対して一括投資や積立投資など自由に振り分けて投資ができます。

例えば、ボーナスがある7月と12月に30万円ずつ購入し、残りの60万円を毎月6万円ずつ積み立てることもできます。

違い③:非課税となる投資金額

・つみたてNISA:年間40万円

・一般NISA:年間120万円

運用期間と合わせると非課税で投資できる総額は以下の通りです。

非課税で投資出来る期間と総額

【制度改正前】

・つみたてNISA:2018年〜2037年(年間40万円×20年=800万円)

・一般NISA:2014年〜2023年(年間120万円×5年=600万円)

       ※2019年度以降の投資分はロールオーバー不可

【制度改正後】

・つみたてNISA:〜2042年まで(2023年までにはじめると20年間の投資が可能)

・一般NISA:〜2028年まで

       ※2024年以降の投資分はロールオーバー不可

違い④:対象商品

・つみたてNISA:金融庁から認められた一部の投資信託やETF

・一般NISA:個別株や国内外REITなど、つみたてNISAよりも幅広い金融商品

つみたてNISAは、金融庁から認められた金融商品にしか投資できません。

一方で一般NISAは、株や投資信託など制限はあるものの比較的幅広い金融商品に投資できます。

NISA制度のメリットとデメリット

NISA制度のメリット

①運用益が非課税になる

②金融庁お墨付きの金融商品から選べる(つみたてNISAの場合)

NISA制度のデメリット

①非課税枠の再利用ができない

②損益通算ができない

③運用期間に制限がある

まとめ

一般NISAとつみたてNISAとっちがおすすめ?

投資の目的や手法、投資資金によって、おすすめの制度は変わります。

一般NISAおすすめな人

・一度にまとめて投資したい人

・幅広い金融商品に投資したい人

・高齢者のように投資期間を20年間取れない可能性のある人

つみたてNISAおすすめの人

・金融商品の選定に自信がない人

・長期間コツコツと投資したい人

・投資初心者

年間40万円も投資に使えなくてもはじめるべき?

毎月100円、1000円からでも始めた方がいいと考えます。

少額でも投資を始めれば、利益以外にも投資経験が積めます。

使わなかった非課税枠は翌年以降に持ち越せないため、注意が必要です。

おすすめしている投資信託の一例

全世界株

・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

・楽天・全世界株式インデックス・ファンド

米国株式

・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

・楽天・全米株式インデックス・ファンド

バランス型

・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

投資初心者におすすめなのは、金融商品選びで失敗しにくく、

長期投資に向いているつみたてNISAです。

ただし、投資で必ず利益が出る金融商品はありません

もしまだ証券口座を持っていない方は、まずは口座を開設しましょう。

どこの会社の証券口座を開設するか悩んでいる人は

楽天証券SBI証券をおすすめしており、どちらの証券会社でも、つみたてNISA・一般NISAの口座開設が可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA